top of page

不登校や発達障害の中学生が安心して学べる進路ガイド

  • 松陰高校みなとみらい学習センター
  • 4 日前
  • 読了時間: 16分
ree



▶︎1. 中学生で不登校になる発達障害の子どもたちに今起きていること


ree

1.1 発達障害の中学生に多く見られる特性とは

発達障害とひとことで言っても、その特性や困りごとはさまざまです。 中学生という多感な時期には、周囲との関わりや学習面での困難が表面化しやすく、学校生活に大きな影響を与えることがあります。


ここでは、中学生の発達障害に多く見られる特性と、それによって生じやすい学校での課題について見ていきます。


よく見られる主な特性とその影響

中学生の発達障害には、以下のような特性がよく見られます。


  • 注意の持続が難しい(ADHD傾向) 

    授業中に集中が続かず、指示を聞き逃してしまうことがあります。


  • 音や光に敏感(感覚過敏) 

    教室のざわめきやチャイムの音に強い不快感を覚えることがあります。


  • 相手の気持ちや空気を読むのが苦手(ASD傾向) 

    友だちとのトラブルにつながることがあり、孤立する原因にもなります。


  • 言葉で気持ちをうまく伝えられない(コミュニケーションの困難) 

    誤解を招きやすく、教師や友人との関係にストレスを感じることもあります。


日常生活の中で困りごとが出やすいシーン

発達障害の中学生は、以下のような学校生活の場面でつまずきやすい傾向があります。


  • 時間割どおりに行動するのが難しく、遅刻や忘れ物が多くなる

  • 集団行動が苦手で、体育やグループ活動に強いストレスを感じる

  • 勉強はできてもテストで実力が出せない、成績に波がある

  • 相手に合わせて冗談を言ったり、雑談に入ったりするのが苦手


こうした小さな「つまずき」が積み重なると、「自分はダメだ」「学校に行きたくない」という思いにつながっていきます。


よくある誤解とその危険性

発達障害の特性は一見すると「怠けている」「わざとやっている」と誤解されがちです。 しかし、本人にとっては「できないことを責められる」毎日が続いている状態とも言えます。


たとえば、

  • 注意散漫=集中力がないのではなく、情報の取捨選択がうまくできない

  • 空気が読めない=感情の読み取りや社会的サインの理解が難しいだけ

  • 反抗的=自分の気持ちをうまく言葉にできず、誤解されている


このように、行動の背景にある「特性」への理解がないまま指導すると、子どもの自己肯定感を大きく下げてしまう恐れがあります。


学校現場でも気づかれにくい現状

特に中学生になると、担任や教科ごとの先生と関わる時間が限られ、個別の困りごとが見逃されやすくなります。 また、発達障害のある子どもたちは「見た目にはわかりにくい困難さ」を抱えているため、サポートが遅れがちになることもあります。


だからこそ、早い段階で子どもの様子に気づき、適切な支援につなげることがとても大切です。


1.2 不登校と発達障害が重なる背景

不登校と発達障害の関係は、非常に深く複雑です。 文部科学省の調査でも、不登校の中学生の中に発達障害の特性を持つ生徒が一定数いることが明らかになっています。 発達障害による「困りごと」がきっかけとなり、不登校に至るケースは少なくありません。


ここでは、不登校と発達障害が重なりやすい理由や背景について詳しく見ていきます。


不登校の「きっかけ」は目に見えないストレスから

発達障害の中学生は、次のようなストレスを日常的に感じやすい傾向があります。


  • 周囲とペースが合わず、置いていかれる不安が強い

  • 指示の意味がわからず、失敗を繰り返してしまう

  • 些細なやり取りで人間関係がこじれやすい

  • 感覚過敏により、音やにおいなどが大きなストレスになる


こうしたストレスが積み重なると、学校に行くこと自体が「怖い」「つらい」ものになっていきます。

特に中学生は、思春期で周囲との関係性を気にする時期です。少しの違いが大きな劣等感につながり、不登校に発展しやすくなります。


「サボっている」と誤解されることのダメージ

周囲から「甘えている」「行きたくないだけ」と誤解されると、子どもはさらに孤立していきます。 実際には、本人なりに頑張ろうとしているにもかかわらず、周囲とのギャップが埋まらず自己肯定感を下げてしまうのです。


たとえば、

  • 「なんで来れないの?」という一言が大きなプレッシャーになる

  • 教師や親が「頑張れ」と言いすぎることでプレッシャーに感じる

  • 無理に登校させられた経験が、心の傷になることもある


その結果、ますます登校が難しくなり、支援のタイミングを逃してしまうこともあります。


不登校を長引かせる3つの落とし穴

発達障害のある中学生の不登校において、次のような対応は事態を悪化させる原因になります。


  1. 無理に学校へ戻そうとすること 

     「とにかく登校させなきゃ」と焦るあまり、本人の意思を無視してしまうことがあります。


  2. 原因を本人だけに求めてしまうこと

      環境要因(クラスの雰囲気、支援の不足、教科指導の形式など)が見逃されがちです。


  3. 専門機関や第三者の介入を遅らせること

      「そのうち行けるようになる」と放置してしまうと、より深刻な状態に進むリスクがあります。


こうした対応を避け、早めに外部の支援機関や専門家とつながることが、不登校の長期化を防ぐ重要なステップになります。


親が感じる「わかってあげられないつらさ」

保護者にとっても、わが子が学校へ行けなくなるのは大きな不安です。 「どう接すればいいのかわからない」「怒るべき?それとも受け入れるべき?」と葛藤することも多いはずです。


特に発達障害の特性が背景にある場合、専門的な知識がないと理解しづらい行動も多く見られます。

そんなときは、保護者が一人で抱え込まず、教育支援機関や学校外のサポートを活用していくことが大切です。


子どもの特性を理解するだけでなく、親自身も安心できる環境を整えることが、不登校改善の第一歩になります。


1.3 保護者がやりがちな対応ミスとその回避法

発達障害があり不登校になってしまった中学生に対して、親として「どう関わるべきか」はとても難しいテーマです。 焦る気持ちや心配からくる行動が、かえって子どもを追い詰めてしまうこともあります。


ここでは、不登校の子どもへの対応でよくある失敗例と、避けるための具体的なポイントを紹介します。


よくある対応ミス①:とにかく登校させようとする

もっとも多いのが「まずは学校に行かせなければ」という考えにとらわれてしまうことです。


  • 朝に無理やり起こそうとする

  • 連日「今日こそは行けるよね」とプレッシャーをかける

  • 休んでいることに罪悪感を持たせようとする


これらの言動は、子どもにとって「自分の気持ちを理解してもらえない」と感じる原因になります。

まずは登校よりも、子どもが安心して話せる関係性を取り戻すことが優先です。


よくある対応ミス②:「怠け」「甘え」と誤解する

発達障害による不登校は、怠けや甘えではありません。 本人も「学校に行きたいけど、どうしても体が動かない」「教室に入ると不安になる」といった苦しみを抱えています。

にもかかわらず、


  • 「行かないならスマホは取り上げる」

  • 「自分のことなんだから自分でなんとかしなさい」

  • 「中学生なんだからしっかりして」


といった言葉をかけてしまうと、子どもの自己肯定感は一気に下がります。


発達障害の子どもには、特性に合わせた対応が必要です。一般的な中学生と同じ基準で対応すると、状況は悪化してしまいます。


よくある対応ミス③:一人で抱え込んでしまう

「親としてなんとかしなきゃ」と責任を感じ、家族だけで問題を解決しようとするケースも少なくありません。


しかし、不登校と発達障害の両方を抱える場合、専門的な知識や支援が不可欠です。 特に中学生は進路や将来にも関わる時期なので、第三者の力を借りることで、選択肢が大きく広がります。


具体的には次のような相談先があります。


  • 教育支援センターや適応指導教室

  • 発達障害者支援センター

  • フリースクールや通信制高校

  • カウンセラーや臨床心理士


家庭だけで抱え込まず、早めに支援機関とつながることで、子どもにも保護者にも安心感が生まれます。


対応を変えると、親子の関係も変わっていく

ある調査では、不登校の子どもの親が「聞き役」にまわることで、2〜3か月で子どもの表情や行動に変化が見られたというデータもあります。 大切なのは、子どもを変えようとするのではなく、「まずは受け止める姿勢」に切り替えることです。


  • 一緒に食事をする

  • 「今日どうだった?」ではなく「何か困ってることある?」と声をかける

  • 登校の話題を避け、好きなことの話をしてみる


こうした小さな積み重ねが、信頼関係の再構築につながります。


不登校の改善は「すぐに結果を出すこと」ではなく、「子どもの安心を取り戻すこと」から始まります。



▶︎2. 不登校や発達障害の中学生を支えるために知っておきたい支援制度


ree

2.1 公的な支援策や制度でできること

不登校や発達障害のある中学生を支える制度は、国や自治体レベルで複数用意されています。知っているだけでも心の余裕が生まれます。

主な公的支援制度は以下の通りです。

  • 教育支援センター(適応指導教室)  学校に通えない生徒が安心して過ごせる学習の場。市区町村が運営。

  • 特別支援教育支援員の配置  発達障害のある生徒に、学校内でのサポートがつく制度。

  • 通級指導教室(通級)  通常学級に在籍しながら、週1〜数回の個別支援を受けられる。

  • 医療機関・発達障害者支援センター  診断や支援方針の相談が可能。保護者へのアドバイスも行われる。

制度を活用するには、学校や教育委員会との連携がカギです。


2.2 中学生向けの支援機関や相談先とは

不登校や発達障害のある中学生とその保護者が、気軽に相談できる機関は年々増えています。問題を一人で抱え込まず、まずは専門の窓口を知ることが大切です。


代表的な相談先は以下の通りです。


  • 教育相談センター・教育委員会の相談窓口  

    不登校や発達障害に関する相談を無料で受付。地域ごとに設置。


  • 発達障害者支援センター  

    発達の特性に応じた対応方法や、学校・進路の相談も可能。


  • スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー  

    学校内での相談窓口。信頼関係を築ければ継続的なサポートに。


  • 民間のフリースクール・居場所支援施設  

    登校にこだわらず、自分のペースで通える居場所として活用。


合わないと感じたら、複数の機関を使い分けるのもひとつの方法です。


2.3 発達障害に寄り添う指導・支援の基本視点

発達障害のある中学生を支援するには、特性に応じた配慮と関わり方が欠かせません。 学校や家庭で意識すべきポイントを知っておくと、子どもとの信頼関係が深まりやすくなります。


基本的な支援の視点は以下の通りです。


  • 「わかりやすさ」を意識した説明  

    抽象的な表現は避け、具体的な行動で伝える。


  • 安心できる環境づくり  

    音・光・人間関係など、感覚や心のストレスを軽減。


  • スモールステップで成功体験を積ませる  

    達成可能な課題から始めて、少しずつ自信を回復させる。


  • 失敗しても責めず、振り返る場を持つ  

    何が難しかったのかを一緒に整理することが成長につながる。


「できない」ではなく「どうすればできるか」を一緒に考える姿勢が大事です。



▶︎3. 発達障害や不登校の中学生に合う「通信制・単位制高校」という選択肢


ree

3.1 通信制・単位制高校が選ばれる理由

不登校や発達障害を経験した中学生にとって、高校進学は大きな転機になります。 その中で通信制・単位制高校は、自分のペースで学べる柔軟な仕組みがあるため、注目されています。


主に選ばれる理由は以下の通りです。

  • 登校日数が選べる  

    週1〜5日など、生徒の状態に応じて選択可能。


  • 自宅中心の学習ができる  

    オンラインやレポート提出を中心とした学習スタイル。


  • 人間関係のストレスが少ない  

    少人数制や個別対応が多く、集団行動の負担が軽減。


  • 発達障害への理解が進んでいる学校が多い  

    特性に応じた配慮やサポート体制が整っている。


「行けない」ではなく「行きやすい」環境を選べるのが大きな強みです。


3.2 不登校経験のある中学生が進路を選ぶときのポイント

高校選びは、将来の方向性や学び方に大きく影響します。 特に不登校や発達障害の経験がある場合は、「今の自分に合うかどうか」を重視して選ぶことが大切です。


進路選びで意識したいポイントはこちらです。

  • 登校スタイルの柔軟さ  

    毎日通う必要があるか、自宅学習も可能かを確認。


  • サポート体制の有無  

    発達障害への理解、カウンセラーの常駐など。


  • 学び直しの仕組みがあるか  

    中学内容の復習ができるかも大事な要素。


  • 進路支援の充実度  

    卒業後の進学・就職の選択肢を広げてくれる体制があるか。


「無理なく通えるか」「自信を取り戻せるか」が判断基準になります。


3.3 学校選びで見落としがちな比較ポイント

通信制や単位制高校を選ぶ際、パンフレットやWebサイトだけでは見えにくいポイントがあります。 見学や説明会を活用しながら、比較の視点を増やすことが大切です。


意外と見落とされがちな比較ポイントはこちらです。

  • 在校生の雰囲気や人間関係  

    生徒同士の関係性や居心地は、学びへの意欲に直結します。


  • 先生との距離感や接しやすさ  

    個別対応があるか、相談しやすい環境かを確認。


  • 行事や授業以外の学びの機会  

    社会体験・探究学習・職業教育などが充実しているか。


  • 保護者との連携体制  

    定期面談や家庭との連絡手段など、支援の質に関わります。


「通いやすさ」だけでなく、「自分が安心して成長できる環境か」を重視しましょう。



▶︎4. 不登校や発達障害のある中学生を支援する「松陰高校みなとみらい学習センター」の魅力

4.1 教育理念と社会につながる学びのカタチ

松陰高校みなとみらい学習センターでは、「社会でイキイキする人財の育成」を教育理念に掲げています。 学びを社会とつなげることを大切にし、生徒一人ひとりの可能性を引き出す教育が特徴です。


理念に基づく取り組みは以下の通りです。


  • 「なぜ学ぶのか」を問い直す指導方針  

    教科書重視ではなく、学びの本質を考える授業を展開。


  • ニュースや社会問題を題材にした探究型学習  

    「世のな科」など、実社会に即した授業内容が魅力。


  • 最終的には進路選択につながる学習設計  

    日々の学びが将来の選択につながる構造になっている。


学ぶ意味を見出せる授業が、自分の未来への前向きな一歩になります。


4.2 ひとりひとりに合った通学スタイルが選べるコース設計

松陰高校みなとみらい学習センターでは、生活リズムや気持ちの状態に合わせて通学スタイルを自由に選ぶことができます。 不登校や発達障害のある中学生にも安心して通いやすい環境づくりがされています。


選べる通学スタイルの例はこちらです。

  • 1DAYコース(月曜のみ登校)  

    週1回のペースで社会とつながるリズムをつくる。


  • 3DAYコース(月・水・金)  

    適度な頻度で通学と休息のバランスをとる。


  • 学び直しコース(午後から登校)  

    午前中が苦手な生徒でも無理なく通える設計。


  • 5DAYコース(+オプション講座)  

    もっと学びたい生徒向けに、より充実した通学スタイル。


無理なく自分に合ったペースで通えることが、継続のカギになります。


4.3 発達障害や不登校に向き合うサポート体制

松陰高校みなとみらい学習センターでは、不登校や発達障害の生徒に寄り添う支援体制が整っています。 一人ひとりの「困りごと」や「不安」に丁寧に向き合う姿勢が特徴です。


具体的なサポート内容は以下の通りです。

  • 個別相談の実施  進路・学習・人間関係について、専門スタッフとじっくり話せる。

  • 教育ステーションの運営  不登校や発達障害の小中学生と家族の支援を行う専用窓口あり。

  • 無学年制のグループ学習(ユニット)  年齢に関係なく、自分のペースで学べる環境。

  • 対話を通じて社会を学ぶ授業スタイル  「世のな科」など、暗記ではなく“考える力”を重視。


一人じゃないと感じられるサポート体制が、通い続ける安心感につながります。



▶︎5. 発達障害と不登校の子を持つ保護者が今できること

5.1 支援を受け始めるタイミングとその準備

「もう少し様子を見よう」と悩み続けるよりも、早めの行動が回復の第一歩になります。 支援を受けるタイミングは「困っている」と感じた“今”です。


支援を始めるときに意識したい準備はこちらです。


  • 子どもの話に耳を傾けることから始める  

    アドバイスよりも、まず「聞くこと」に集中。


  • 無理に学校の話をしない  

    信頼関係ができるまでは、登校を目的にしないのがコツ。


  • 資料請求や学校見学などの情報収集を並行して進める  

    子どもが動けなくても、親が先に動いて安心材料を増やす。


悩んでいる時間を“準備期間”に変えることで、前に進むきっかけになります。


5.2 子どもとの信頼関係を築くために大事なこと

発達障害や不登校の子どもにとって、「安心して話せる存在」がいるかどうかが回復への鍵になります。 親子関係の中で信頼を育むことは、支援の土台づくりにつながります。


信頼関係を築くために意識したいことは以下の通りです。


  • 子どもの感情を否定せず、まず受け止める  

    「そんなこと思っちゃダメ」は逆効果。共感の姿勢が大切。


  • 登校の話題を無理に出さない  

    会話の主導権を子どもに持たせることで安心感が生まれる。


  • 日常の小さな出来事を共有する  

    一緒にテレビを見る、散歩するなど、自然なふれ合いを重ねる。


  • 変化を焦らず、待つ姿勢を持つ  

    数週間~数か月かかることを前提に関わるのがポイント。


子どもは「理解してくれる人」がいるだけで、少しずつ前に進む力を取り戻します。


5.3 継続的なサポートを受けるための工夫と心がけ

支援は「始めること」より「続けること」が難しいものです。 発達障害や不登校の子どもを長期的に支えるには、親も無理なく関われる仕組みづくりが必要です。


継続的に支援を続けるためのコツはこちらです。


  • 親自身も相談できる場所を持つ  

    保護者向けの相談窓口やカウンセリングの利用が効果的。


  • 支援機関との連携は“二人三脚”で  

    すべてを任せず、家庭でも取り組めることを見つける。


  • 完璧を求めず、できたことに目を向ける  

    「今日は話せた」「朝起きられた」など、小さな成功を大切に。


  • スケジュールはゆるく柔軟に  

    無理に予定を詰め込まず、子どものペースを最優先に。


親の安心が、子どもの安心に直結します。支援は“家庭全体で取り組むもの”と考えると長続きしやすくなります。



▶︎6. まとめ

ここまで、不登校や発達障害のある中学生を取り巻く現状と、その支援方法について紹介してきました。 どのご家庭にも共通して言えるのは、「一人で抱え込まないこと」が回復への第一歩になるということです。


大事なポイントを振り返ります。


  • 発達障害の特性を理解することが関係づくりの出発点

  • 不登校には早期対応と適切な環境選びが大切

  • 通信・単位制高校など柔軟な進路も視野に入れる

  • 支援は家庭と専門機関の連携で継続することが重要


子どもにとって最適な「居場所」を見つけることが、未来への第一歩になります。



▶︎発達障害や不登校の悩みは松陰高校みなとみらい学習センターにご相談ください

一人ひとりに合った通学コースと丁寧なサポート体制で、安心して学べる環境をご用意しています


 まずは資料請求・学校見学から始めてみませんか?





 
 
 

コメント


bottom of page