通信制高校から大学進学へ導く学び方と成功のポイント
- 松陰高校みなとみらい学習センター
- 8月25日
- 読了時間: 16分

▶︎1. 通信制高校から大学進学を目指すなら

1.1 通信制高校とは?仕組みと特徴を理解しよう
通信制高校とは、定時制や全日制と異なり、自分のペースで学習を進められる高校のスタイルです。文部科学省の認可を受けた正規の高校であり、卒業すれば高校卒業資格が得られます。
授業は主にレポート提出やスクーリング(対面授業)、テストによって単位を取得します。
たとえば、スクーリングは月に数回程度の登校で済むことが多く、アルバイトや自宅学習との両立がしやすいのが特徴です。
通信制高校の主な特徴は以下の通りです。
自宅学習中心で、登校日は最低限にできる
自分のペースで学習が進められる
高卒資格取得を目指しながら、進学・就職準備も並行可能
不登校や学業不振からの再スタートとしても選ばれている
通信制高校は「多様な生徒が、自分のペースで学べる柔軟な学習環境」が最大の魅力です。
この特性により、近年では進学希望者も増えており、通信制からの大学進学という道も当たり前の選択肢になりつつあります。
1.2 通信制高校から大学に進学する流れ
通信制高校から大学へ進学するには、通常の高校と同様に「高校卒業資格」を取得したうえで受験する必要があります。通信制高校では、単位制が採用されており、必修科目や選択科目を含む74単位以上を修得し、3年以上在籍すれば卒業可能です。
進学のための主なステップは以下の通りです。
高校卒業に必要な単位を計画的に修得する
志望大学や学部に合わせた受験科目の学習を進める
推薦入試や総合型選抜に向けた準備をする
模試や進学説明会で情報を集める
出願・受験・合格後の進路手続き
中でも注意が必要なのは、推薦入試や総合型選抜では内申書や活動実績が問われることです。
通信制高校でも、日々の学習姿勢や課外活動、面接対策などが評価対象になるため、計画的な準備が欠かせません。
また、一般受験を目指す場合は、大学受験レベルの学習が求められるため、個別指導や進学塾との併用、通信制高校内の進学サポートの活用が効果的です。
1.3 通信制高校を選ぶときのチェックポイント
大学進学を視野に入れて通信制高校を選ぶ場合、学習スタイルやサポート体制、進学実績などを事前に確認することが大切です。
次のような点に注目しましょう。
進学サポートの充実度
進路指導の専門スタッフがいるか
受験対策講座や個別指導が受けられるか
学習の柔軟性と登校スタイル
自宅学習中心か、通学型か
スクーリングの頻度や時間帯に無理がないか
授業内容の質
大学受験に向けたレベルの授業があるか
生徒の興味や進路に合った選択科目が豊富か
通信制高校の大学進学実績
過去にどのような大学へ進学しているか
合格体験記や生徒インタビューが公開されているか
こんな失敗が多いです。
①「登校日が多くて思っていた生活と違った」
②「進学サポートが弱くて不安になった」
③「勉強が自習中心でモチベーションが保てなかった」
解決策は、事前に見学や個別相談に参加し、自分の生活スタイルや目標に合った学校を選ぶことです。
たとえば、忙しい朝が苦手な人には午後から登校できるスタイルが合う場合もありますし、進学を重視するなら「進学コース」や「特別指導」がある学校を選ぶと安心です。
通信制高校は選び方ひとつで大学進学の成功率が大きく変わります。
▶︎2. 通信制高校からの大学進学率とその背景

2.1 通信制高校の大学進学率とその推移
近年、通信制高校から大学を目指す生徒が増加しています。文部科学省の調査によると、通信制高校卒業生の約20%前後が大学・短大・専門学校などに進学しています。
全日制高校と比べると進学率はやや低めですが、通信制の特性を活かした多様な進学方法が浸透しつつあります。
特に以下のような変化が進学率向上に影響しています。
総合型選抜(旧AO入試)の拡充
学力試験よりも志望理由や活動実績を重視するため、通信制高校の生徒にもチャンスが広がっています。
進学サポート体制の強化
通信制高校でも、受験対策や面接指導に力を入れる学校が増加中です。
オンライン教材や外部予備校との連携
自宅でも受験レベルの学習が可能になり、一般入試への対応も進んでいます。
通信制高校からの大学進学は「珍しい進路」ではなく、むしろ“選べる進路のひとつ”として定着しつつあるのが今の傾向です。
進学者が増えている背景には、学校側の取り組みだけでなく、本人の学び方や目標に柔軟に対応できる環境の広がりがあります。
2.2 通信制高校での進学支援体制とは?
通信制高校の進学支援体制は、学校ごとに大きく異なりますが、最近では専門の進学コースやサポートスタッフを配置する学校も増えています。
主な進学支援の内容は次の通りです。
進路カウンセラーや担任による個別面談
将来の方向性に合わせたアドバイス
志望校選びや受験スケジュールの管理
推薦・総合型選抜に向けた書類・面接指導
志望理由書や活動報告書の作成支援
模擬面接による対策
大学進学用の特別講座や模試の実施
英語・数学・国語など、受験に必要な科目の集中講座
外部模試を通じた学力把握と志望校判定
オンライン教材や予備校との連携
自宅学習と組み合わせたハイブリッド学習の実現
こんな失敗が多いです。
①「何をすればいいか分からず、対策が遅れてしまった」
②「推薦を狙っていたのに、活動実績が足りなかった」
③「書類の準備が間に合わず、志望校を変更した」
解決策としては、早い段階から担任やカウンセラーと相談しながら、計画的に準備を進めることが重要です。
たとえば、高校2年の秋ごろから進学準備を始めれば、活動記録や提出書類の精度も高くなり、結果的に合格率もアップします。
2.3 通信制高校の大学進学でよくある不安とその対処法
通信制高校から大学を目指す際には、一般的に以下のような不安がつきまといます。
「全日制の生徒と比べて、学力が劣っているのでは?」
「面接で通信制出身だと不利に扱われるのでは?」
「内申書が評価されにくいのでは?」
しかし、これらの不安にはしっかりとした対処法があります。
1. 学力面の不安への対策
通信制高校では、自分に合ったペースで学べるため、理解度を深めながら進めることが可能です。外部講座や参考書を活用し、地道に基礎を積み重ねることで、一般入試でも合格する力がつきます。
2. 出身校への偏見の心配
最近では、大学側も「多様な背景を持つ学生」を歓迎する姿勢を示しており、通信制出身というだけで不利になることはほぼありません。むしろ、自分で学びの道を選び、主体的に行動してきたことが評価されるケースも増えています。
3. 内申書の対策
通信制高校でも、授業態度やレポート提出状況、スクーリングの参加率などが記録され、推薦入試などで内申として評価されます。日々の積み重ねが内申にも直結するため、真面目に取り組むことが大切です。
不安を感じたときこそ、学校の先生や進学担当と相談することで、確実な道筋が見えてきます。
▶︎3. 通信制高校で学力を高め大学進学を実現する方法

3.1 自分のペースで進める通信制高校の学習スタイル
通信制高校の大きな魅力のひとつが、自分のペースで学べる柔軟な学習スタイルです。
登校日が週1〜5回で選べたり、自宅学習をメインにしたりと、生活スタイルや体調に合わせた設計が可能です。
この柔軟性により、以下のようなメリットがあります。
自分の得意・不得意に合わせて学習時間を配分できる
体調や家庭の事情に応じて無理なく学習を継続できる
アルバイトや趣味、資格取得などとも両立しやすい
通信制高校の学習は「自分に合った方法でコツコツ取り組む」ことが何よりも効果的です。
たとえば、朝が苦手な生徒なら午後登校を中心に計画し、集中力が高まる夜の時間帯にレポートを進めるといった工夫が可能です。こうした「自分で決める」経験の積み重ねが、自己管理力や学習習慣の定着につながり、結果的に進学にもプラスになります。
3.2 通信制高校での学習でありがちな失敗と改善策
通信制高校では自由度が高い分、自己管理が求められます。
以下のような失敗例がよく見られます。
①「提出期限を忘れてレポートが遅れる」
②「サボり癖がついてしまい、学習が進まない」
③「自分の理解度がわからず、不安が増してしまう」
これらを防ぐための改善策は次の通りです。
学習スケジュールを明確にする
月単位・週単位でのToDoリストを作ることで、提出物や試験の準備を計画的に進められます。
ルーティン化で学習習慣を整える
毎日決まった時間に机に向かう習慣を作ることで、学習への抵抗感が薄れます。
わからないところはすぐに質問する
通信制高校には個別対応の相談窓口や担任のサポートがある場合が多く、遠慮なく活用することが大切です。
また、家庭での学習に集中できない場合は、登校型のコースや学習センターでの自習スペースを活用する方法も有効です。
通信制高校では「自分なりのやり方を見つけて継続する」ことが成功へのカギになります。
3.3 通信制高校でモチベーションを維持するコツ
通信制高校では一人で学習する時間が多いため、モチベーションの維持が大きな課題です。
特に大学進学を目指す場合、数ヶ月〜数年単位で継続的に努力する必要があります。
よくある悩みとしては…
「ひとりで勉強していると不安になる」
「成果が見えづらくてやる気が続かない」
「周りと比べて遅れているように感じる」
こうした不安を乗り越えるには、次のような工夫が役立ちます。
目標を小さく具体的に設定する
「1日1ページ」「週に2教科の提出」など、達成感を味わいやすくなります。
定期的に誰かと進捗を共有する
担任や家族、友達との会話や相談がモチベーションの支えになります。
学習以外の楽しみも大切にする
趣味やアルバイトで気分転換を図ることで、学習への集中力も高まります。
たとえば、1か月ごとに「テストに向けての目標」を設定し、その達成度を振り返る習慣をつけるだけでも、継続の意識が高まります。
「できた」という小さな成功体験が、やる気を継続させる一番のエネルギーです。
▶︎4. 通信制高校を選ぶ理由と大学進学の関係
4.1 通信制高校が選ばれる理由と大学進学の関連性
近年、通信制高校を選ぶ生徒が増加しています。
その背景には、自分らしい学び方を選べることが大きく影響しています。
通信制高校が選ばれる主な理由は以下の通りです。
全日制では合わなかった学習スタイルに対応できる
不登校や体調面の不安があっても通いやすい
アルバイトや資格勉強と両立しやすい
周囲のペースにとらわれず、自分のリズムで進められる
これらの理由が、大学進学にも密接に関係しています。
たとえば、精神的なゆとりが生まれれば、学習への集中力もアップし、受験勉強に専念しやすくなります。また、通信制高校は進学に特化したカリキュラムを用意しているところも多く、目的に応じた選択が可能です。
「自分のペースで学びながら、確実に進学の準備ができる」環境が、通信制高校の大きな強みです。
大学進学を目指す生徒にとっては、自由度とサポート体制の両立が可能な通信制高校は、非常に相性の良い進路のひとつです。
4.2 大学進学に向けた通信制高校の選び方
通信制高校は多種多様で、それぞれに特色があります。
大学進学を目指す場合には、次のようなポイントを意識して選ぶことが大切です。
選び方のポイントはこちらです。
進学コースや受験対策があるかどうか
専門コースが用意されているか
模試や講座など、実践的な指導があるか
担任や進路指導のサポート体制
志望校の相談に乗ってくれるスタッフがいるか
面接・書類対策など、個別対応が可能か
過去の進学実績や大学合格例
どのような大学へ進学しているのか
同じ志望分野への進学例があるか
登校頻度や学習スタイルの柔軟性
通学スタイルが自分の生活と合っているか
在宅・登校併用型などの自由度があるか
こんな失敗が多いです。
①「進学支援があると思ったのに、実際は一般的な進路相談だけだった」
②「大学進学実績が少なく、情報が得られなかった」
③「登校日が多く、生活スタイルに合わなかった」
学校説明会や個別相談を活用して、実際の支援内容や学習の雰囲気を体感することが大切です。
たとえば、進学志望者が多く在籍する学校では、模試や受験対策講座の回数や質が高く、進学の可能性も広がります。
4.3 通信制高校の進学実績を見るときの注意点
通信制高校を比較する際、進学実績を参考にすることは非常に重要です。
ただし、見るべきポイントには注意が必要です。
以下のような点を見落とさないようにしましょう。
実績の詳細が明記されているか
「有名大学合格」などの表現だけでなく、具体的な校名・学部・進学年が明示されているか
進学者数の割合が出ているか
全体の卒業生数に対して、進学者数がどの程度なのか
一部の上位者のみが合格しているケースもある
どのような入試形式で合格しているか
一般入試・推薦・総合型選抜の割合
自分の目指す入試形式と一致しているか
こんな誤解に注意です。
①「〇〇大学に合格したと書いてあったが、実際は通信制以外のコースの実績だった」
②「数名の進学例だけで、多くは就職や進学以外の進路だった」
③「サポート体制の内容が実績と比例していなかった」
信頼できる進学実績かどうかは、実績データの“中身”を見て判断するのがポイントです。
不安がある場合は、説明会で直接確認したり、卒業生の声などを参考にするとより具体的な情報が得られます。
▶︎5. 通信制高校・松陰高校みなとみらい学習センターの大学進学サポート
5.1 「なぜ学ぶのか?」から始まる教育方針
松陰高校みなとみらい学習センターでは、「なぜ?学ぶのか?」を根本から問い直す教育理念を掲げています。この問いかけを軸に、学習指導・生徒指導を行い、最終的には進路選択につなげていくスタイルが特徴です。
ただ知識を詰め込むのではなく、「今の社会と学びがどうリンクするか」を考えながら授業が展開されます。
目指しているのは、“社会でイキイキと活躍できる人財”の育成。
学びの目的が「試験のため」ではなく、「自分の未来を切り拓くため」に変わることで、生徒の意欲や行動にも大きな変化が生まれます。
日常的なやり取りのなかでも「わからないを、わからないままで終わらせない」サポートが徹底されており、学力に不安がある生徒にも安心な環境が整っています。
5.2 自分に合った登校スタイルと選べる学習環境
松陰高校みなとみらい学習センターのもうひとつの特徴は、自分に合った登校スタイルを選べる点です。
用意されているのは以下の4つのコース。
1DAYコース(月曜登校)
・今の自分に無理のないスタートを切りたい人向け
・学びに慣れるまでは週1登校でリズムを整えられる
3DAYコース(月・水・金登校)
・大学進学を視野に入れた学習内容
・時事問題やプレゼンを通じて社会性を育てる
学び直しコース(午後登校)
・基礎学力に不安がある人向けのサポート重視型
・小学校レベルからの再学習も可能
5DAYコース(+オプション講座)
・火・木曜に開講される「plus1ゼミ」で週5登校
・大学受験対策・各種検定(英検・漢検など)対応
このように、生徒一人ひとりの生活リズムや目標に合わせて登校頻度と学び方を調整できるため、無理なく継続しやすいのが魅力です。
通信制高校でも、「自由度」と「充実度」を両立できる環境がここにはあります。
5.3 大学進学を叶える授業とサポート体制
進学に向けたサポート体制も非常に手厚く、多くの生徒が志望大学への合格を果たしています。
松陰高校みなとみらい学習センターの主な強みは以下の通りです。
ユニークな授業「世のな科」
・ニュースを教材に、無学年制のグループ「ユニット」でディスカッション
・思考力・表現力を養い、総合型選抜にも強いスキルを身につける
リベラルアーツ(教養)
・哲学・歴史・社会の仕組みを多角的に学び、「世の中を見る目」を育てる
・受験勉強にとどまらない視野の広さが進学後にも活きる
plus1ゼミ(オプション講座)
・英語・国語・社会・小論文・面接対策などに対応
・検定・一般入試・推薦すべてに対応可能な幅広い講座群
進学実績と卒業生の声
・明治大学、法政大学、桜美林大学、関西学院大学など合格者多数
・生徒たちが「人生が変わった」と語るほど、主体性を引き出す指導が実践されている
卒業生の多くが、「現実が正解」「やらないから難しい」といったキーワードに支えられ、勉強だけでなく考え方そのものを変える経験をしています。
「ただ合格を目指す」のではなく、「学びを通じて生き方を変える」ことこそが、ここでの進学サポートの本質です。
▶︎6. まとめ:通信制高校から大学進学を成功させるには
6.1 大学進学を目指すうえでの通信制高校の強み
通信制高校は、大学進学を目指すうえで非常に有利な点を多く持っています。
とくに注目したいのが、「自分のペースで学べる」という最大の強みです。
学習スケジュールを自分で調整できる
得意分野に時間をかけられる
アルバイトや資格取得と両立できる
精神的な負担が少なく、継続しやすい
こうした環境により、集中力を高めた質の高い学びができるようになり、大学進学に必要な知識や思考力も自然と身についていきます。
また、近年では大学側も「多様な背景を持つ生徒」を積極的に受け入れる姿勢を強めており、通信制高校の出身だからといって不利になることはありません。
通信制高校は「自立して学ぶ力」を養う場として、今や大学進学の新しい王道とも言える存在です。
6.2 自分に合った環境を選ぶ重要性
通信制高校と一口に言っても、教育方針やサポート体制は学校ごとにまったく異なります。
そのため、自分に合った環境を選ぶことが大学進学への成功を左右する重要なカギになります。
失敗を避けるためには、次のようなポイントを確認しておきましょう。
進学支援がどこまであるか
授業内容が受験レベルに対応しているか
先生やスタッフのサポート体制が整っているか
登校頻度や学習スタイルが自分に合っているか
特に重要なのは、「自分が何を目指しているのか」「そのために何が必要なのか」を見極めてから学校を選ぶことです。
資料請求や個別相談、学校見学を通じて、現場の雰囲気やスタッフの対応をしっかりとチェックしましょう。
進学の第一歩は、自分にぴったりの環境を見つけることから始まります。
6.3 通信制高校から大学進学を実現するために必要なこと
最後に、通信制高校から大学進学を成功させるために大切なポイントを整理しておきましょう。
学びの目的を明確にする
「大学で何を学びたいか」「将来どうなりたいか」を明確に持つことで、日々の学習にも意味が生まれます。
計画的な学習と自己管理
自由度が高い分、スケジュール管理やモチベーション維持は自分次第。小さな目標を積み重ねていくことが大切です。
積極的な情報収集と相談
進学の手続きや受験の仕組みは複雑なので、学校の先生や進路担当としっかり連携をとりましょう。
失敗を恐れず、挑戦する姿勢
通信制高校での学びは、自ら動くことで道が開けます。失敗も経験のひとつと捉え、前向きに行動することが成功につながります。
たとえば、松陰高校みなとみらい学習センターのように、「なぜ学ぶのか?」から考える教育方針や、進学に強いサポート体制がある学校では、こうした取り組みを自然と身につけることができます。
通信制高校からの大学進学は、「自由」と「挑戦」の先にある確かな選択肢です。
▶︎大学進学を目指すなら、自分に合った通信制高校を選ぼう
松陰高校みなとみらい学習センターでは、自分のペースに合わせた登校スタイルや進学に役立つオリジナル授業が充実。大学受験・総合型選抜・各種検定まで幅広く対応しています。
進学への第一歩は、個別相談や見学からスタートしてみてください。
コメント